最新情報
2025/09/02
8月恒例のうちわ制作をしました。
「夏」をテーマに、表に文字、裏にその絵を描きました。
皆さん毎年楽しみにしてくれるイベントです。
今年は字も絵も上手になっていると思います。
是非ご覧ください。
2025/09/01
「読売書法展」渡邉楊風の作品です。
2024/08/24
第41回読売書法展のお知らせ。
乃木坂の国立新美術館と上野の東京都美術館での開催です。
利空支部からも多数出品しました。
渡邉楊風の作品は、国立新美術館の展示となります。
是非ご高覧いただけますよう、お願い申し上げます。
【東京展】
8/22(金)〜31(日) @国立新美術館(東京・六本木)10:00〜18:00 ※26日(火)休館
8/23(土)〜29(金) A東京都美術館(東京・上野公園)9:30〜17:30 ※23日(土)は11時開場
2025/07/25
今年の七夕飾りです。
その昔、笹の朝露を集めて硯に注ぎ、墨を擦って
書道上達のお願いを短冊に書いたのが、七夕飾りの始まりと言われています。
のちの世になって、お願い事はなんでも書いて良いことになりましたが、
利空書道教室では、毎年みなさんのお願いを墨で小筆を使って書く事にしています。
全員のお願い事が叶いますように。
2025/07/08
「日本の書展」渡邉楊風の作品です。
2025/06/14
「日本の書展」 開催中
渡邉楊風は今回初めて出品させていただきました。
是非ご覧下さいませ。
【東京展】
6月12日(木)〜6月22日(日) <17日(火)は休館日>
国立新美術館(1階展示室1A-1D)
午前10時〜午後6時
2025/05/17
学生書海5月号です。
毛筆は学年ごとに課題があり、
今月号はカタカナを使った課題。
学年と氏名もしっかりと書きましょう。
渡邉楊風は、小学2年生の「ランプ」のお手本を書き載っています。
2025/04/01
第66回東方書展が、終了いたしました。
写真は、渡邉楊風の作品です。
2025/01/04
12月の最後のお稽古は、お正月飾りの色紙制作をします。
寿のいろいろな字体や、来年の抱負・好きな漢字・名前の一字など。
文字に願いを込めて、良い年になりますようにと書きました。
2024/09/12
8月恒例のうちわ制作をしました。
「夏」をテーマに、表に文字、裏にその絵を描きました。
皆さん毎年楽しみにしてくれるイベントです。
素晴らしい力作をどうぞご覧ください。
2024/08/26
第40回読売書法展のお知らせ。
乃木坂の国立新美術館と上野の東京都美術館での開催です。
利空支部からも多数出品しました。
渡邉楊風の作品は、国立新美術館の展示となります。
是非ご高覧いただけますよう、お願い申し上げます。
今回は40回記念で特別展示「名品でたどる文字文化、書の歴史」が
国立新美術館で開催されています。
【東京展】
8/23(金)〜9/1(日) @国立新美術館(東京・六本木)10:00〜18:00 ※27日(火)休館
8/23(金)〜29(木) A東京都美術館(東京・上野公園)9:30〜17:30 ※23日(金)は11時開場
2024/03/18
第65回東方書展が、上野の東京都美術館で開催されます。
2024/02/04
第72回書海社展が、終了いたしました。
開催にあたりまして、全ての準備と、大人の部・教育部の搬入から
審査、陳列・会期中の当番・受賞式や祝賀会。最後の片付けまで、
この展覧会に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして作品を出品してくださった皆様に、感謝申し上げます。
写真は、渡邉楊風の作品です。
2024/01/04
新しい年になりました。
毎年、1年の最後に色紙制作をします。
1年目の生徒さんは「寿」
いろいろな書体の中から選んで書きます。
新年違う「寿」を書く生徒さんも。
2年目以後は、好きな漢字1字を。
それは新しい年の希望であったり祈りであったり様々で、書に託した気持ちが伝わってきます。
今年一年が、皆様にとって良い年になりますように。